散歩の時間は、愛犬の性格がもっとも色濃く出る瞬間のひとつです。家の中では穏やかに見える子でも、外に出ると急にテンションが上がったり、逆に不安そうに立ち止まったりと、行動の差がはっきり現れることがあります。我が家のデカプー(11〜12kg)もその一頭ですが、あろうことか、日によってではなく1回の散歩(60~90分)の間に「今日はぐいぐい引っ張る探検家」「慎重で様子をうかがう警戒タイプ」「のんびり匂い嗅ぎに夢中のマイペース派」と、まるで別の犬のような姿を見せます。性格が散歩にどう影響するかを知ることは、より楽しく安全に散歩をするためのヒントにもなります。今回は、実際の観察をもとに「活発タイプ」「慎重タイプ」「マイペースタイプ」の3つの傾向を整理し、それぞれに合った工夫や注意点をまとめてみました。
デカプー、活発タイプの散歩 ― ぐいぐい先を歩く!
活発タイプのデカプーは、外に出た瞬間からテンションが最高潮。リードを持つ飼い主よりも一歩も二歩も前に出ようとし、道端の刺激や新しい景色を次々に求めて歩きたがります。我が家の愛犬も気分がハイな日は、玄関を出た直後からぐいぐいとリードを引っ張り、まるで「早く冒険に行こうよ!」と誘っているかのようです。
が、しかし我が家のデカプーの場合は、それだけでなく前述のように「活発タイプ」「慎重タイプ」「マイペースタイプ」の3つタイプが60~90分の間に盛り込まれているチョット特殊なケースかもしれません。
しかし、この行動は見ている分には元気で微笑ましいものの、散歩の安全面では注意が必要です。勢いあまって車道に飛び出しかけたり、他の犬に突進してしまったりと、コントロールを誤れば事故やトラブルにつながるリスクがあります。実際に私も、角を曲がった先に突然現れた犬に一直線で走り寄ろうとする愛犬を止めきれず、相手の飼い主さんを驚かせてしまった経験があります。
そこで工夫したのが、リードの選び方と「こまめなストップ」。ハーネスを首輪ではなく胴輪タイプに変えることで首への負担を減らし、また歩調が乱れたら必ず止まるようにしました。最初は不満そうに振り返る愛犬も、繰り返すうちに「前に出過ぎたら止まる」と学習し、少しずつ歩調を合わせるようになってきました。
活発タイプの子は運動欲求が強いため、散歩コース自体も工夫が必要です。直線的で単調な道よりも、公園や少し曲がり角の多いコースにすると気持ちも満たされやすく、無理な引っ張りも減ります。元気いっぱいな性格は長所でもあるので、安全にコントロールしながら、探索欲を満たしてあげることが大切だと感じます。
デカプー、慎重タイプの散歩 ― 周囲を警戒しながら一歩ずつ
慎重な性格のデカプーは、散歩中に周囲の物音や人の動きに敏感です。風で揺れるビニール袋や遠くで聞こえる工事の音に立ち止まり、耳をピンと立てて様子をうかがう姿は「警戒心の強い観察者」といった雰囲気。我が家の愛犬も、散歩中に、最初、猛ダッシュしたかと思えば急に立ち止まり周りを確認し、安全だと判断するまでは動こうとはしません。私も注意深く周囲を確認するのですが、全く分かりません。多分犬にしか感じることができない能力があるのだと思われます。
こうした行動は犬の能力や性格の表れであり、決して「臆病すぎる」わけではありません。新しい環境や刺激に対して慎重に確認することで自分を守ろうとする、本能的な反応です。ただ、飼い主としては散歩がなかなか進まないことに焦りを感じてしまうこともあります。実際、以前は「大丈夫だから行こう!」とリードを引っ張ってしまい、愛犬がさらに警戒心を強めて座り込んでしまったことがありました。
そこで取り入れたのが「おやつ誘導」と「声掛け」。立ち止まったときに大好きなおやつを鼻先に差し出すと、不安よりも「食べたい!」が勝ち、再び歩き出せることが増えました。また「大丈夫だよ」「行こうね」と落ち着いて声をかけることで、安心感を与えられることも実感しました。
慎重タイプには、慣れた散歩コースを繰り返すことも効果的です。「この道は安全だ」と理解すると、不安が減りスムーズに歩けるようになります。逆に初めての場所に挑戦するときは、短時間から始めて成功体験を積み重ねることが重要です。慎重さは決して欠点ではなく、周囲をよく見ている証拠。飼い主がその性格を尊重し、少しずつ自信を持たせるサポートをすることで、安心して散歩を楽しめるようになると感じています。
デカプー、マイペースタイプの散歩 ― 匂いチェックに夢中
マイペースタイプのデカプーは、とにかく匂い嗅ぎに夢中です。道端の草むらや電柱ごとに立ち止まり、鼻をくっつけてじっくり調べる姿は、まるで探偵のよう。我が家のデカプーも、時には数メートル進むのに何分もかかるほど「情報収集」に集中してしまいます。ここで、上記項目を含め振り返ると「ぐいぐい引っ張る探検家」「慎重で様子をうかがう」「のんびり匂い嗅ぎに夢中」これらの行動が一度の散歩で行われているのですが、皆さんのデカプーはどうでしょうか?
話をマイペースタイプに戻しますね。この性格は一見のんびりしていて微笑ましいのですが、飼い主が急いでいるときには困りものです。時間がない日に「もう行こう!」と引っ張っても、抵抗して動かないこともあり、かえって散歩の雰囲気が悪くなることがありました。
そこで取り入れたのが「メリハリ散歩」。散歩の前半はできるだけ匂い嗅ぎを満喫させ、後半は「歩こうね」と声をかけながらペースを上げるようにしました。また、あらかじめ時間に余裕を持って家を出ることで、犬のマイペースに付き合える余地を作ることも大切です。結果として愛犬も満足感が高まり、帰宅後は穏やかに過ごせるようになりました。
マイペースな性格の子は、飼い主にとって「散歩時間が読めない」ことが悩みになりがちです。しかし裏を返せば、匂い嗅ぎは心身のリフレッシュであり、犬にとっては重要な情報収集の時間。完全に制限してしまうよりも、区切りをつけて上手に付き合うことで、犬も飼い主もストレスなく楽しめると感じます。
性格別に見た散歩の工夫と注意点
散歩中の性格の違いは、行動だけでなく必要な工夫にも直結します。活発タイプは「安全にエネルギーを発散させる工夫」が必須。ハーネスやリードの種類を選び、コースも単調ではなく刺激を適度に取り入れることが効果的です。運動不足解消だけでなく、探索欲を満たすことも大切なポイントです。
慎重タイプには「安心感の提供」が鍵となります。慣れた道を繰り返し歩き、自信を積み重ねることで少しずつ行動範囲を広げられます。無理に歩かせるのではなく、声掛けやおやつで安心させることが成功の近道。飼い主が焦らないことも大きなポイントです。
マイペースタイプの場合は「時間とメリハリ」がテーマになります。匂い嗅ぎを一定時間許可し、その後は歩く時間に切り替えるなど、バランスをとることが重要です。忙しい日は短めに、余裕のある日はじっくり付き合うなど、柔軟に調整するとストレスが減ります。
結局のところ、性格に合ったアプローチを心がけることで散歩はより楽しい時間に変わります。同じデカプーでも性格ごとにまったく異なる行動を見せるため、「この子にはこの方法」と見極めることが飼い主の役割だと感じます。
まとめと次回予告
散歩は単なる運動時間ではなく、愛犬の性格を映し出す鏡のようなものです。活発でぐいぐい進む子、慎重に立ち止まる子、マイペースに匂いを嗅ぎ続ける子――どれもその子らしさの表れであり、正解も不正解もありません。大切なのは、性格を理解し、それに合った工夫で散歩をサポートしてあげること。我が家のデカプーも、成功と失敗を繰り返しながら少しずつ「その子らしい散歩スタイル」を見つけてきました。性格の違いを受け入れ、それに寄り添う姿勢こそが、飼い主にできる最大の愛情表現ではないでしょうか。
🌟 次回予告:デカプー観察記録 vol.9
「足腰に負担?成長後に気づいた小さなサイン」
成犬になってから気づいた、足腰のわずかな変化や負担のサインについて、実体験を交えながらお話しします。
コメント