吠えるのが人間にとって迷惑であっても、ワンちゃんにはそれなりの理由があるようです。では、なぜ犬は吠えるのか、吠えない為の対応策はあるのかについて、我が家のコタローを例に考えてみたいと思います。時々勘違いもあったりしますけど、コタローの声はかん高いので、吠えられるとハラハラ、ドキドキです。
愛犬が色々な音に対して反応し吠えたり、音の方向に駆け寄って行ったりと大変な思いをしていませんか。その代表的なものがチャイムであったり、掃除機や救急車の音だったり、電話の音にも反応します。いくら可愛いワンちゃんとはいえ、あまり吠えられると近所迷惑になってしまいます。
ちなみに我が家のコタローは、テレビのチャイムにも反応し玄関まで飛んでいきますが(明らかな勘違い)コタロー、『テレビだよテレビ』と言ってもコタローには理解できません。(笑)
犬はチャイムの音が鳴ると、よそ者がやってくる思う!?
愛犬コタローにとって、知り合いとよそ者では態度が変わってきます。知り合いでも、よそ者でもチャイムの音は同じですがコタローの場合、知り合いと、よそ者ではドアを開けた途端に態度が一変します。
コタローはチャイムが鳴ったとたんに吠え始めますが、見覚えがある人の場合には、ドアを開けたその瞬間に吠えるのは止まります。しかしながら、見覚えのない人の場合(宅配便の人や郵便局の人)には吠えまくります。ですが、宅配便の人も、郵便局の人も配達するエリアが決まっているので、2、3度同じ人がくる場合はコタローも顔見知りといった感じでじゃれついたりするようになってきます。
では、なぜ初対面の人に対して吠えることが多くなるのでしょうか?
飼い主をよそ者から守ろうとしている?
チャイムが鳴ると『自分たちの縄張りに侵入者が来た!』と思い飼い主に知らせる場合があります。犬は野生の時代から集団で生活をし、リーダーを守ろうとする行動をとることがあるようですよ。
コタローもリーダーである私を守ろうとし危険を知らせるために吠えるのだと思います。犬はそれだけリーダーに対しての忠誠心が強いということになりそうですね。

チャイムの音に反応をし、よそ者が来たと思い様子を伺っています
本当にそうなのか?と思われる方もいらっしゃるのでは?
そこで、ある実験をしてみました。コタローが一人のときにチャイムが鳴ったらどういう反応をするのかを何度となく試してみました。
逆に考えるとコタローが一人の時は番犬の役割を果たさないと言うことになります。(笑)
コタローの勘違いとは
犬にとっては家の中がとても大切な縄張で、屋外ではチョット弱気な犬でも自分の家の中では強気になってしまうことがよくあります。いわゆる『内弁慶』になってしまうワンちゃんも少なくないと思います。コタローは、いつもの音(チャイム)が鳴ると『よそ者が来た』と覚えてしまった事でチャイムが鳴るとリーダーを守るため吠えだしてしまうことも多いようです。
ですので、コタローが吠えることで自分の縄張りからよそ者を追い返したと誇らしげに勘違いをしてしまうようです。
極めつけは、家に浄水器を取り付けているのですが、そのメンテナンスが年に一度あり毎年来る人が決まっています。1回目の時は吠えまくりでしたが、2年、3年と続くうちに吠えることは徐々になくなってきましたた。一年に1回のことですが、この人は『知っている人』よそ者ではないと判断が出来るようになってくるのかもしれません。
でも、初対面の時吠えているのに家の中まで入ってこられるとコタローの気持は複雑かも?
そんなコタローは何をもってその人を記憶しているのかはハッキリしたことは分かりませんが、匂い、足音、みなり、声、顔などコタローにとっての判断材料は様々ですが私が思うのは、最終的にはその人が動物好きで動物に対して優しく接する人かどうかを見極める能力が備わっているのではないのかと思われます。
というのも聞いてみると、その方もワンちゃんを飼っているそうです。やはり、犬好きの人は分かるのかもしれませんね。昨年来た時は飛びつき、じゃれついていたのを思い出しました。でも、最初の判断は匂いや声、足音などで見分けているのかも、ですからチャイムの音に対しても吠えなかったのかもしれませんね。
チャイムの音に対する対応策は!
色々なタイプの犬がいるので、一概には言えませんが一番大事なことは飼い主さんが慌てない事だと思います。コタローの場合も、私が慌ててチャイムの音が鳴ると同時に動くと、それに反応をして吠えながら動き回りますので、とにかく落ち着いて行動することが第一だと思います。
たいていはインターホンでの対応だと思いますので、チャイムの音が鳴ったら慌てずに、私はコタローに『知らせてくれてありがとう』と言いながらスキンシップをはかり、その後インターホンの対応をするようにしています。そうすることで、吠える回数が少なくなってきました。
その他の方法は、チャイムの音を小さくしたり、音色を静かで優しいものに変えてみるのも良いかもしれません。
また、コタローの場合、おやつなどで気を逸らせるやり方は効果がありませんでした。一般的にも吠える度におやつを与えるのはよくないようです。
なぜなら『チャイムが鳴る→吠える→おやつをもらえる』という条件反射を学習してしまうようです。
犬が掃除機の音に反応し戦いを挑むのはどうして!
コタローは、チャイムの音の他に掃除機の音にも反応をします。ひどいときには掃除機の吸い込み口の方に噛みついてきたりします。考えると、掃除機の吸い込み口からは音は出ていないので掃除機を使うときにモーターから出る音に反応をし、それと同時に動く物に反応をしているのだと思います。その証拠として、掃除機本体には噛みついたり攻撃をくわえたりはしません。
掃除機に限って言えば、音に反応しているのではなく、音と同時に動くものに対して反応しているようにコタローを見ていると感じます。
掃除機の音に対する対応策は!
いくら掃除機に噛みつかれたからと言っても、掃除をしないわけにはいきません。最終的には慣れて貰うしかありません。私が、コタローに対して掃除機に慣れて貰うためにとっている対応策は『言い聞かせる』ことです。
掃除が終わるまでは部屋から部屋への移動を繰り返すようになりました。最近では掃除機の後ろに行き伏せの状態で掃除を見学するようになってきました。
なぜ『掃除をするよ』と言ってから始めたかというと、散歩のときに『散歩に行くよ』と言うと嬉しそうに玄関まで走って行くのを見ていたからです。
もしかすると『掃除をするよ』と言ってから掃除の行動をとり始めることで、その行動を何度か繰り返す事で散歩と同じように、その言葉に対して人間がとる行動を理解できるのではと考えたからです。
犬は言葉の意味は理解できませんが、人間と犬が共同で反復することで、人間が発する言葉と行動を理解できるようになるのかもしれません。
犬は電話の音にも素早く反応してしまう!
コタローの場合、我が家に来たのが生後6ヶ月以上経過してからでしたので、色々な音に慣れさせる期間が過ぎていました。ですので、色々な音に対してあまり慣れていないのもあり電話の音に対しても敏感に反応してしまいます。結果、部屋中を右往左往してしまいます。ですが、電話の音に対しては吠えることはありません。
よく観察していると、チャイムの音に対しての反応に似ているところがあります。ただし、チャイムの音に対しては吠えて、電話の音に対したは吠えない。
何故でしょう? 唯一違う点は人の出入りです。チャイムの場合はよそ者が来たよと知らせるために吠えていたのですが、電話の場合は人の出入りがないので、ただ部屋の中をうろうろするだけなのです。
ここでもコタローの勘違いで、よそ者が来たと思い、今か今か、さぁ出てこい、どこだ、どこだ?!吠えてやるぞ!と思いつつ、ひたすらうろうろ。ただ、そこには、よそ者が登場しないので、拍子抜けの感じです。
電話に出て話を始めると私のところへ来て安心した表情になります。
小さいときから、意識的に色々な音にもっと慣れさせておけば良かったなと考えています。音に限らず色々なものに慣れさせることはとても重要なポイントになるようです。それが成犬になっってから大いに役立ちそうですよ。
電話の音に対する対応策は!
方法はただ慣れて貰うしかありません。慣れるといってもどうすれば良いのか、それが問題です。掃除機と同じようにはいきません。『コタローに電話だよ』と言ってもチョット無理です。なぜなら、電話の音のみならず受話器自体に慣れて貰うため、コタローに電話の声を聞かせようと思い受話器を耳元に持って行くのですが、嫌がって逃げ回ってしまいます。
コタローが電話で『ワン』と吠えてくれればシメシメなのですが、そうはうまくいきません。それでも、この行動は続けていきたいと思っています。そのうち電話にでて『ワン』という日が来るかも?
という訳で、電話の音に慣れて貰うために考えたことがあります。
犬種や年齢によって違いはあると思いますが、試してみる価値があるかも知れません。
まとめ
- チャイムの音に反応するのは、侵入者から飼い主を守るため
- 犬が一人の時はチャイムの音が鳴っても吠えないことがある
- チャイムが鳴ってすぐ帰る人は自分が吠えて帰らせたと勘違いをする
- 掃除機の音に反応するときは『掃除をするよ』と言い聞かせる
- 電話の音の場合は犬が反応しなくなるまで鳴らし続けてみる
犬が音に反応して吠える音の種類には、チャイム、掃除機、電話の他にも救急車や消防車、雷、花火など色々とありますが、コタローの場合は雷の音が極端に嫌いです。雷が鳴ると吠えながら部屋中をかけ回ります。自然界の音については、ほとんどの動物たちは警戒心を持っているようです。
一方で、人工的な音の救急車や消防車の音に対してはコタローはほとんど反応を示しません。皆さんの愛犬はどうですか?
これをベランダの鳩がよく止まるところに置いておくだけです。これを実際にやってみたところ、最初のうちはベランダにはきますが蛇には近寄りませんでした。そのうち段々鳩が飛んでこなくなり、今では全く来なくなりました。昨年は一度もベランダに鳩はきませんでした。
これで、吠える原因を一つ解決できました。もし、鳩でお困りの方がいらっしゃれば試してみてはいかがでしょうか。
動かない蛇でも地下図着たくないと勘違いをしているのかも?
何故、鳩が蛇に近寄らないのか詳しいことは分かりませんが、とにかく鳩がベランダに来なくなったのは事実です。
コメント