皆さんの愛犬はどんな時に、どんな表情を見せてくれますか?笑、怒り、照れや寂しい表情など様々ですがそれらは、飼い主さんの表情をそのまま真似、笑ったり笑わなかったりしている可能性もあります。笑いは霊長類特有のものですが、犬もやっぱり嬉しいときは笑っているような顔に見えたりします。
それは何故なのでしょうか?
今回も我が家のコタローの表情を参考に考えます。
大きく分けて考えられる3つの表情(笑顔)
一つ目は飼い主さんがハッピーであること、二つ目は飼い主さんの表情を愛犬が真似て笑うこと、三つ目がドッグ・ラフ。ドッグ・ラフを用いることでも、あなたの愛犬の笑う表情作りに役立つかもしれません。
大好きな飼い主さんと過ごす時間が長く、飼い主さんの喜怒哀楽を観察し学習をしていると考えられます。そうだとすると、愛犬が嬉しいと思うときに笑う笑わないは、飼い主さんの普段の表情次第かもしれませんね。ですので飼い主さんの愛犬に対する責任は大きいかも。
しかしながら根本的に犬の顔面表情で笑う笑わないを判断するのは飼い主さんの主観的な感情によるところが大きいらしい。
それでも飼い主(私を含め)さんにとっては愛犬が『笑った』と信じたい気持はやまやまだ!犬が嬉しいときに顔で表現するよりも体全体で表現をすることが多いとのこと。(尻尾をぐるぐる振ったり、動き回ったり)
愛犬が嬉しそうに笑うのは飼い主さんがハッピーだから!
愛犬が嬉しそうに笑うのは飼い主さんの気持がハッピーなときの表情や仕草などを観察し、学習することで笑顔作りが出来るようになるようですよ。『本当に!』と思われる方もいらっしやるかも。勿論犬種によって違いはあるものの愛犬の笑う笑わないは、飼い主さんが常に笑顔で過ごしていれば、ワンちゃんも含めみんな幸せになれるかも知れませんね。『笑う門に福来る』ですね。
愛犬の笑顔作り
具体的に、どこがどうなるの? これには口もとと目の表情が関係しているようですよ。緊張しているときは口をギュッと閉じていますが、リラックスしてくると緩み口角が上がって見えてくるようですよ。どんな些細な事でも『嬉しい』にしてしまう、飼い主さんの顔の見せ所!
そうはいっても、我が家の愛犬コタローの笑う表情はあまり見うけられないように思われます。と言う事は飼い主である私があまり笑わないという事になってしまいます。やはり、常日頃から飼い主さんの笑顔は欠かせないという事でしょうか。
まったくもってその通リ。反省しきりです。
ですので、今回は少しでも笑顔に見えるよう、男にもかかわらずメイクなんかしてみました。(笑)そして背景にもこだわってみました。ちょっとテクニックに走ってしまったかも。

あまり笑わないコタローですが、精いっぱいの笑顔です。笑顔に見えませんか?
また、緊張しているときなど、顔は下を向きがちですが、リラックスしてくると逆に顔は上向きになってくるため、目に光が入り瞳がキラキラして見えます。これらを総合してみたときに愛犬の顔が飼い主さんには笑顔に見えてくるようです。
愛犬コタローは緊張すると言うことはほとんどありません、ですので下を向くと言う事もないので顔はいつも正面を向いているか、上向きで過ごしています。と言う事はいつもリラックス状態なのかもしれませんね。コタローに限って言えば口角がそれそど上がらなくても、常に笑っている状態なのかも。犬も人間同様十人十色で嬉しくてもあまり感情を表に出さない人もいます。それと同じでコタローは感情をうまく表現できないと言うことなのかもしれません。
コタローは感情を表現するのがそれ程得意ではない、とても生真面目(笑わない)な性格なのかもしれませんね。それでも、本気で笑う愛犬コタローの顔を見たいものです。
飼い主さんの嬉しい表情を観察し真似る!
特にワンちゃんは、飼い主さんの感情や行動に敏感な動物で、飼い主さんの嬉しいときの笑う表情をよく見て観察をしているようです。
我が家の愛犬コタローも、私の行動を見て常に顔の表情を伺っています。最近は特にじっと見ていることが多くなっています。しかしながら、四六時中観察をしているわけではないのでそれだけに、飼い主さんの笑顔や怒った時の顔が愛犬には印象が強く残るのではないかと私は思っています。これはあくまでも私の経験からくるものです。
最近、私は食事を作ったり、後かたずけをすることがあります。その時のコタローは決して邪魔はしません。本当にこの時ばかりは感心します。台所に立った瞬間に、コタローが何処にいて何をしていても、やっていることを直ぐに止め私が寝ている部屋へ引っ込んでしまいます。
そして、その場所からじっと私の動きを観察しています。位置の関係でコタローからは私の顔は見ることはできませんが、ひたすら行動を見つめています。私はコタローの顔を見ながら遠くからでも、よく話しかけます。コタローはその表情をじっ~と見つめています。
コタローなりに一生懸命に理解をしようとしているのだと思います。この行動パターンは、判で押したようにほとんど毎日変わりません。
台所のかたずけが終わった後に、コタローの所に行き『おとなしく待っていて偉かったね』と思いっきり笑顔で褒めてやります。その嬉しそうな笑顔を見たときに、その表情をまねて表現をする学習能力があると私は思っています。つまり飼い主さんがいつもニコニコしていると、ワンちゃんも自然とその表情を覚えて真似をするというわけです。(あまり笑わないコタローでも)
また、観察能力に優れているがゆえに、飼い主さんがいつも笑わずに、こわばった表情をしていると、愛犬の表情もどんどん無表情になってしまいますので気を付けたいですね。それでも犬は本来、『注目されたい』生き物ですので、笑顔を見せていたら思い切り喜んで褒めてあげるのが良いと思います。
元々は、群れ社会で暮らしてきた犬たちですので群れの中の犬の表情を観察し、真似することがとっても上手なようですよ。
笑いが得意な犬もいれば、不得手な(笑わない)犬も!
笑いが得意というよりは、表情作りに優れているワンちゃんと、そうでもないワンちゃんがいるように思われます。
我々人間も表情豊かな人もいれば、わりと無表情な人もいてとても様々ですよね。それと同様でワンちゃんたちも、笑いの表情作りが得意な犬種と、そうではない(笑わない)犬種がいるのだと私は考えます。実際に散歩などで出会うワンちゃんたちを見ていると、その表情は様々です。
散歩での笑い顔観察!
ワンちゃんにとって、散歩は楽しいものですが、だからといって散歩だけで嬉しくて笑っているワンちゃんはあまり見かけません。
人間に比べてワンちゃんは顔の表情作りがあまり豊かではありませんので、実際は嬉しくて笑っていても飼い主さんが気が付いていない事もあるのかもしれませんね。
そもそも、犬が嬉しくて笑っているように見えるというのは我々人間が『こういった表情の時には』笑っているように見えると、勝手に決めつけているだけかもしれませんね。
そうはいっても、散歩のときに観察をしていると、プードルやチワワ特に柴犬などは『笑う』表情作りにわりと優れている犬種のように感じられます。というのも、他の犬種に比べるとプードルやチワワ、柴犬などは顔立ちがハッキリとしていて、それだけで笑顔に見えたりもします。
我が家の愛犬コタローは、パピヨンとスプリンガースパニエルのミックス犬で顔立ちが、わりとハッキリしているにも関わらずあまり笑顔に見えないのはちょっとショック!
何故なのでしょうか?それは、プードルやチワワ、柴犬に比べ嬉しくて笑うための表情作りが上手く出来ないのだと、私は考えています。それでも、本当に嬉しいと感じた時には、コタローなりにその気持ちを表現しようとしているのが発する甘えた声(ウ~ン、ウ~ン)などから感じられます。
ただ、決定的な違いが目ですね。コタローは目がパッチリとしていて柴犬のように細目にはなりません。何といっても笑い顔は目がポイントですので、柴犬には笑い顔では勝ち目はありません。
以上のような点からやはり、笑いが得意な犬種と、そうではない犬種があるのだと私は考えています。
たとえ、笑い顔に見えても見えなくても、大事なことは飼い主さんが常に笑顔で接することが第一だと考えています。
ですので、コタローには常に話しかけコミュニケーションをとるようにしています。
「Dog Laugh」(ドッグ・ラフ)によるものも
ドッグ・ラフとは→犬が遊んでいるときに発する鳴き声(笑い声)のようなもの。息がはずんで、口を開けて息をするので、それが笑顔として見えたりすることがあります。
犬が一生懸命遊んでいる最中に『ハッハッ』と発している呼吸は、相手に敵意がないことを伝え、落ち着かせる効果があるといわれているようです。
遊びに夢中になりすぎて息が荒くなっているのかとも考えてしまいがちですが、実は楽しい、嬉しいというサインのようです。
人間が愛犬に対してドッグ・ラフを行っても、ある程度の効果が期待できるようですので、愛犬に一度試してみたいものです。
勿論愛犬コタローにも試してみました。コタローに対して『ハッハッ』と顔の前で何度となく行ってみましたが、最初のうちは全然無視されてしまい疲れてしまいました。(元々あまり笑わない)それでも諦めることなく、数日あけて何度かやっているうちに『ハッハッ』と付き合ってやってくれる様になりました。努力が報われた感じがします。
もしかしたら、あなたの愛犬も嬉しい表情を見せ笑う効果が期待以上にあるかも知れません。
まとめ
- 愛犬が笑顔に見えるのには3つの理由ある
1)飼い主さんがハッピーな気分だと、愛犬の笑顔作りがとてもスムーズ。
2)飼い主さんの嬉しいときの表情がお手本になる。
3)遊んでいる時に発する鳴き声(Dog Laugh)を飼い主さんが真似ても効果がある。 - 飼い主さんがあまり笑わないと、愛犬も笑わない。
- 犬種によって、笑いの表情の得手、不得手が見られる。
我が家の愛犬コタローもそうですが、ゴミ箱をあさったりしたときに、怒ると口角を引いて、笑顔にみえたりすることがあります。
この場合の表情は、悪い事をしたのかなと考え、反省をしているのだと思われます。チョット照れ笑いをしているのかもしれません。
コタローは、気まずそうな表情を見せて視線が下を向いてしまいます。そして上目づかいで私の顔色を伺ったりします。このときの表情は、『悪いことをしてしまった』と反省をしているように感じられます。
同じ笑いの表情の中にも、嬉しい場合や叱られた場合で、その表情や仕草に細かな変化が見られることが沢山ありますので、たとえ笑顔に見えたとしても、そのすべてが嬉しくて笑うのではない可能性もありますので、愛犬の表情には注意深く観察をしていきたいと思います。
コタローを観察していると顔の筋肉を一生懸命に動かして真似ようとしていることがあります。もともとコタローの場合はあまり笑わない方ですが、それでも、その努力に対してはとにかく褒めてあげます。
犬種によって異なりはあると思いますが、飼い主さんの喜ぶ表情を真似て、愛犬が嬉しそうに笑う表情作りをするようになることが考えられますので、飼い主さんの笑顔は愛犬のためにもとても大切なことのように思われます。
皆さんも嬉しいときには大いに笑って過ごしましょう。
コメント